エンジニアってモテるの?
雑誌に時々書いてあるけど、どうなの?
注意です。
「エンジニア」になったからと言ってモテはじめると言うことはありません。
モテようと思って「エンジニア」なることはおすすめしません。
ちなみにこの記事は、あまり真面目に読まなくていい内容になっています。
貴重な人生の時間、あまり時間を無駄にしないようご注意ください。
エンジニアはモテるのか?
「エンジニアはモテる」いったいどこの誰が言い出したんだろう?
エンジニアになったからと言って特別モテるようにはなりません。
今まで生きてきたライン上に自分がいます。昨日の延長線上にある今日を感じることが可能です。
エンジニアになったからと言って好感度の急上昇はありません。ただ急下降もありません。
「エンジニアはモテる」という見解はどこからきたのか?

「エンジニアはモテる。」
この意見はエンジニアを個体別で認識しての発言ではないだろう。
エンジニアという職業全般をさしている。
それはつまり『医者はモテる』に近いだろう。
残念ながらその意見は、医者の人格や技能が評価されての判断とは言い難い。
これはお医者さんの年収に対しての見解だろう。
現に収入の高い男性はモテる。生活力があるからだ。贅沢もできる。
選択肢も増える。
太古の昔、野生の獣をたくさん狩れる男性は人気が高かったそうな。
現在は資本主義社会。ならば収入の高い男性はモテるだろう。
野生の獣をたくさん買うことができるからだ。
冗談はさておき、自身の遺伝子を後世に残してくれる確率が格段にあがる。
エンジニアの収入は人によっては高い。
世界をまたにかける大企業に勤めるエンジニアの収入は高い。
優秀なフリーのエンジニアの収入も高い。
エンジニアはモテるという見解はここらへんからきているのだろう。
しかし悲しいかな、全てのエンジニアの収入がとくべつ高いわけではないのだ。
R1年時点でのシステムエンジニアの年収は550万円とのことです。
H29年時点での勤務医師の平均年収は1696万円とのこと。
厚生労働省調べ。
イメージ先行も甚だしいじゃないか・・・。
「スタバでマックを開く」ということ

スターバックスでMacを開いて、オシャレに仕事やってますアピール。
エンジニアになったからには一度はやっておきたいところです。
スーツではない服装であるところがポイントです。
少し攻めたオフィスカジュアル的な服装でクリエイターを気取ります。
お恥ずかしながら私はエンジニアになってすぐ、実行にうつしました。
私個人の経験談ですが仕事は全くと言っていいほど、ぜんぜんはかどりませんでした。なんなら隣の席の人に気をつかうことになります。
焦げつき始めた案件、普段以上に真剣に向き合わざるえない仕事は絶対スタバではできません。他にもデザインが見られる可能性がある案件は守秘義務的にもアウトです。
とは言え「スタバでMacを開く」。エンジニアになったからには一度はやっておきたいところです。せっかくなら外が見える席に座りたいところです。
「Lじゃない”トール”」なんだ。
エンジニア「問題解決」しようとする問題

エンジニアの真骨頂と言えば論理的な思考を駆使した問題解決です。
エンジニアは彼女や奥さんのメンタル的な落ち込みやイラつきの原因をロジカルに導き出し、適切な解決策を提案します。
結果、彼女や奥さんに怒られがちです。
問題解決など望まれてはいない場合が多々あります。
寄り添うことが大切なのです。今すべきことは提案ではありません。
エンジニアは学習意欲が高いため学びます。長期的な目線に立ったなら、
今は寄り添うことが先の問題解決につながる。
そして、ふと思います。
「ロジカルシンキングしすぎなんじゃないのか・・・?」
ちなみに”長期的な目線に立ったなら今は寄り添うことが先の問題解決につながる”この戦略は彼女や奥さんにバレています。
論理的思考に休息を「あるエンジニアの場合」
同僚エンジニアの1人は、自身の心の動きを客観的に見つめるために月に一度ミュージカル鑑賞に出かけています。
論理的な思考ではなく、自分のエモーショナルな部分を解放しているとのこと。
彼はミュージカルを見たその夜、思います。
「あれ?これはリハビリの一種なんじゃないのか?・・・」
とは言え、ミュージカルを楽しむ奥さんと子どもの姿が自分は嬉しい。
「という事は論理的じゃない、エモーショナルな反応だ」とのこと。
なんと答えていいのか言葉に困るところです。
モテるエンジニアは言う

すべてのエンジニアがモテないわけではありません。
世の中にはモテるエンジニアも存在します。
私は”モテるエンジニア”に尋ねてみました。
「エンジニアってモテるの?」
”モテるエンジニア”は言います。
「エンジニアになる前からモテていたから分からないよ」
私は念のため”そんなことないエンジニア”にも同様の質問をしてみました。
「エンジニアってモテるの?」
”そんなことないエンジニア”は言います。
「難しい質問だな。そもそもモテるって言うのはどういう状況のことを言っているんだ?大勢に好意を持たれて状況なのか?自分が好意を持っている相手に好意を持たれている状況なのか?いや、どのパターンに当てはめても、私はモテていない・・・モテていないよ」
エンジニアはモテるのか?そこらへんどーなの?結論
昔からモテる人がエンジニアなったら相変わらずモテます。
ちなみに私はモテていません。