プログラミングの学習を始めたけど、
別に作りたいものがないんだよね・・・。
プログラミングの勉強を始めたものの、
別に作りたいものなんてないんだよな・・・。
そういうこともあると思います。
かくいう私も、
プログラミングスクールでプログラミングを学んでいましたが、
とくべつ作りたいモノはありませんでした。
ただ”作りたいもの”があった方が、
プログラミングの学習を途中で挫折せずに楽しんで学ぶことができます。
とは言え”作りたいもの”がない。
どうしたものだろう?
プログラミングで「作りたいもの」は必要なの?
プログラミングの学習をすすめていく上で、
”つくりたいモノ”があったほうがいいのは明確です。
ですが昨今のプログラミングブーム。
作りたいものはなくともプログラミングを始めてみた方も多いと思います。
最初はプログラミングで作成できるものが、具体的にはイメージできないと思います。ですがプログラミングの学習を進めていく過程でプログラミングの知識が増えていくと変わってきます。
こんなサービスを作ってみたい!そういう感情が生まれたなら、こっちのもんです。プログラミング学習は継続していくことが必要です。モチベーションの維持をするためにも”作りたいもの”があることが望ましいです。
「作りたいもの」を実際につくるメリットとは?

「作りたいもの」を実際につくるとどんな力が身につくのでしょう。
始めは作りたいをモノをどうやったら作れるのかわからないことでしょう。
その結果、調べる必要がでてきます。
実際の仕事でも、わらからないことを自分で調べて制作していくことは多々あります。
→調べる力が身につきます。
実際に”作りたいモノ”を作ってみると。どういう順番で作ったら効率よく制作ができるのか体感できます。
「あっ!これ、こっちを先に作って置かなきゃだめだったか・・・」
JavaScriptが動かない・・・。そういうことがあります。
→対応力が身につきます。
自分から”つくりたいモノ”を制作するため、受け身ではなく自発的にプログラミングの学習をすすめていくことができます。目的意識をもってプログラミング学習にのぞめます。
→モチベーションの維持。
”つくりたいモノ”制作したら「ポートフォリオ」にできます。
転職や就職のする場合、面接でアピールしましょう。
面接にはエンジニアが同行することも多いです。
技術や苦労はしっかり伝わります。自主的に学ぶ姿勢をとても評価する業界です。
→「ポートフォリオ」がレベルアップ。
作りたいモノを実際につくって完成させることで技術力がつくのももちろん。
自信がつきます。
制作は必ずと言っていいほど順調にはいきません。
いくつかのトラブルに見舞われることもあるでしょう。自分で解決することによって自信がつきます。
→自信がつく。
「作りたいもの」を実際につくるメリットまとめ
調べる力が身につく
対応力が身につく
モチベーションを維持しながら学習
「ポートフォリオ」がレベルアップ
自信がつく
プログラミングスクールに行っても「作りたいもの」が見つからない
プログラミングスクールに行ったからと言って、
”作りたいもの”が必ず見つかるわけではありません。
私自身プログラミングスクールに通いプログラミングの学習を進めていく中で、
特に”作りたいもの”は見つかりませんでした。
学習へのモチベーションを維持していくの難しくなってきます。とは言え支払った学費の分は回収したい。学費を無駄にしたくはない。
どうしたものだろう?
プログラミングスクールに通っても、”作りたいもの”が見つかるとは限りません。ですが、プログラミングスクールに現在通ってるいる状況なら学習へのモチベーションの維持が優先です。
「作りたいもの」を日常の中から考えてみる

自分の日常生活の中から、
なにか便利なモノはないかなと考えてみる。
実現できるかどうかは別としても考えてみることは大切です。
私はVOD(動画配信サービス)をよく利用しています。
様々な動画配信サービスを利用します。
どの作品がどのVODにあるのか検索するのが面倒です。
1つの検索窓で、どの動画配信サービスに「検索した作品」があるのか分ると便利です。
そういった日常の不便さを解消するために便利なサービスが生まれていきます。
自分が必要としているサービスであるなら、
他にもそのサービスを便利だと思う人はいます。
プログラミングの学習サイトからヒントを探す
学習サイトのチュートリアルの中から「作りたいもの」のヒントを探してみるのも手です。
既存のサービスを使用している場合でも、もう少しこうした方が便利だなと思うことはあるでしょう。そう思ったならチャンスです。
「作りたいもの」があったほうが、プログラミング学習へのモチベーションになります。とは言え「作りたいもの」が見つからない場合でも学習へのモチベーションを失わないことが大切です。
仕事とて案件をこなしていく内に「作りたいもの」が生まれることもあります。
積極的に情報収集する
毎日のように新しいサービスが生まれるのがIT業界です。10年前を考えてみて下さい。その頃にはなかったサービスもたくさん生まれています。
積極的に情報を収集していくようにしましょう。新しいサービスから刺激を受けれことで自分の中にも”作りたいもの”が生まれることがあります。