30代からプログラミングを学びたいんだけど・・・。
大丈夫なのかな?
先行きの不安な時代です。
今のままで本当にいいのか?
いや、本当は、このまま今の状況を続けていくことが良くないことは分ってはいる。でもなかなか一歩が踏み出せない。そんなことって、重々あると思います。
30代からでも転職はできるのか?
結論から言うと30代からでもエンジニアへの転職は可能です。
プログラミングスクールは受講した方がいいのか?
プログラムの勉強は自分でも可能です。
ですが、本気で転職を考えるならプログラミングスクールへの受講をおすすめします。
自分の書いたコードが動かない。
なぜ?こんなことが発生します。
プログラムは一か所の書き間違えで動きません。
一文字の書き間違えでぜんぜん動きません。
最初は、どこに間違いがあるのか、自分ではなかなか気づけないものです。
簡単な間違いに気づかないまま、時間が一時間、二時間と過ぎていくことがざらにあります。
後で気づいて、「あああ~こんなところだったんだ・・・」
時間を何時間も使ってしまった・・・。
仕事をする上では間違いには自分で気づく必要があります。
しかしプログラミングを学ぶ上ではプログラミングスクールを受講した方が学習効率はいいです。
間違いを指摘してくれる第三者が必要です。
自分の間違いのパターンを知ることができます。
自分の間違いにはこういう傾向があると知れることでも、プログラミングスクールは学習効率がいいです。
自分で学ぶ上では、自身で開発環境を整える必要があります。
それをふまえても、未経験ならプログラミングスクールをおすすめします。
テックアカデミーのおすすめなところ

テックアカデミーはオンライン学習
テックアカデミーはオンライン上に用意された教科書を自分のペースで進めていく形式です。
→通学の必要がありません。住んでる場所も関係ありません。時間がとれるなら仕事をしながらでも学ぶことが可能です。
毎日受けることができるチャットサポート
毎日15〜23時(8時間)でチャットサポートを受けることができます。
→仕事が終わった後でも質問が可能です。
※『Slack』スラックというツールを使います。パソコン版のlineのような感じです。
週2回のメンタリング
週2回のメンタリング(1回30分)があります。
→ メンターがあなたの理解度をはかってくれます。 チャットサポートだけだと本当に自分がわかっているのか?実は曖昧だったりします。そして進捗の状況もコントロールしてくれます。
※メンター=指導をしてくれる人的な意味合いです。
メンターは現役のエンジニア
メンターは現役のエンジニア
→ メンターは現場経験豊富な現役のエンジニアです。オンラインスクールによってはメンターが大学生のアルバイトだったりするところがあります。テックアカデミーのメンターは現場経験豊富な現役のエンジニアです。質問したことに対して、答えがすぐに返ってきます。曖昧な答えではなくしっかりした答えが返ってきます。本当にありがたいことです。
テックアカデミーの微妙なところ

チャットサポートの時間が15〜23時
午前中はチャットサポートの時間に含まれていません。
カリキュラムで難しいところがある
演習の課題でむずかしいところがあります。苦戦します。
→ただ実際に仕事をすると、毎回難しい問題にぶち当たります。
実はこれ、将来のことを考えるといい経験になります。
テックアカデミーの料金
Webアプリケーションコース
料金 | 社会人(税別) | 学生(税別) |
4週間プラン | 149,000円 | 129,000円 |
8週間プラン | 199,000円 | 159,000円 |
12週間プラン | 249,000円 | 189,000円 |
16週間プラン | 299,000円 | 219,000円 |
※チャットサポート:どのプランでも15〜23時(8時間)
Webアプリケーションコース
プラン | メンタリング回数 |
4週間プラン | 7回 |
8週間プラン | 15回 |
12週間プラン | 23回 |
16週間プラン | 31回 |
4週間プラン~ 16週間プランともに行う課題はいっしょです。
そのためプランの選び方は『自分が一日どれぐらいの時間をさけるのか』に関わってきます。
Webアプリケーションコース
プラン | 1週間の学習時間の目安 |
4週間プラン | 20〜40時間 |
8週間プラン | 10〜20時間 |
12週間プラン | 7〜14時間 |
16週間プラン | 5〜10時間 |
※目安はあくまで目安です。個人によってかわってきます。
個人的には12週間がおすすめです。3ヵ月で働きながら学ぶ。
自分がどれぐらい学習時間がとれるのかわからない場合は、受講するときに相談してみましょう。
『受講8パーセント』の割引を行っています。
※2020年3月
8・12・16週間プランのブートキャンプを先行申込すると受講料が8%OFF!
最大で23,920円分がお得です。
テックアカデミーは他にも、
TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)があります。
TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)とは?
転職できなかったら「受講料を全額返金!」
ただ条件があります。
受講開始時点で32歳以下の方
東京での勤務が可能な方
IT企業へエンジニアとして転職の意思がある方
受講期間中に転職活動をする意思のある方
期間中に学習時間を300時間以上確保できる方
(1〜6週目:160時間、7〜10週目:100時間、11〜12週目:40時間)
全ての課題に合格された方
学習プログラム修了後、6ヶ月間内定が出るまで企業面談を実施。
面談を実施しても内定が出ない場合、受講料を全額返金。
TechAcademy Pro(エンジニア転職保証コース)の料金は?
TechAcademy Pro | 概要 |
料金 | 298,000円(税別) |
受講形態 | 完全オンライン |
メンター | 現役のエンジニア |
パーソナルメンター | 〇 |
マンツーマンレッスン(メンタリング) | 〇 |
転職サポート | パーソナルメンターと キャリアカウンセラーの両方 |
32歳以下で地方在住、でも東京で働きたいという方にはチャンスです。
テックアカデミーをおすすめしない人
学習時間がとれない。
自己管理ができない。
現役エンジニアがメンターだとは言え、テックアカデミーはオンライン学習です。自分で時間を確保して学習をすすめていく必要があります。
お金を払っても自分で学習をすすめていかないとプログラミングはできるようになりません。お金も時間も無駄になってしまいます。
テックアカデミー には無料体験があります。
それで最後までできそうか確認することをおすすめします。
テックアカデミー・世間の口コミ
テックアカデミーの教材久しぶりに見たけど、スッと頭にはいってきた。決してわかりやすい教材ではなかったけど、ある程度理解してから復習用に使えるので、受講終了後もみれるのはかなりメリット
4週間プランを申し込んだのですが、短かった。
しっかり学ぶには二か月は必要でした・・・。
私はTechAcademyを受講しました。
カリキュラムは普通で量はなかなか多かった。
質問サービスの早さと質はすばらしかった。
メンタリングがあるので、やらなきゃいけないという気持ちになった。結局は本人の努力量が大切。個人的にはもう少し頑張れば良かった・・・と反省。
演習の課題がむずかしい。
基礎が簡単だったのでスムーズに進むかと思ったら、演習がむずかしかった。メンターに質問するの大切でした。
エンジニアに転職するにあたって(体験談)
30代からでもエンジニアへの転職は可能です。
私自身、30代の時に別の業種からエンジニアに転職しました。
会社に入ってみると、30代からの転職組は少なくありませんでした。
のちに面接を行ってくれた上司に聞いてみました。
30代だからダメとかは考えていません。
コミュニケーションスキルなど、別の業種に身に着けてきたことがあると思います。その経験を活かして下さい。
ただあくまで、その人のスキルは見ます。
ポートフォリオはしっかり見ます。
そうなのです。
スキルがしっかりしていれば、
30代だから転職できないとうことはありません。
スキルを身につける必要があります。
実際に案件を持つと、個人で対応することが多いです。
自分で課題を見つけて問題解決を行うことは多々あります。
そういった意味でも、オンライン学習のプログラミングスクールで個人の問題解決能力を養っておくというのはいい経験になります。
ただエンジニアの仕事にも向き不向きはあります。
テックアカデミーの無料体験でどんなものか確認しておくのはありです。