テックアカデミーは最悪っていう評判があるけど、
実際どうなの?
評判には『最悪』も『最高』も両方あります。
実際のところはどうなのでしょう?
Tech Academy(テックアカデミー)は最悪?ダメ?世間の評判は?

テックアカデミーは最悪!!
— ちゃちを (@chachiwo) June 21, 2018
プログラミングを学ぶなら
— ぽすかー@将来設計コンサルタント (@postkershaw) March 18, 2020
✅Progate
✅ドットインストール
✅テックアカデミー(最悪)
間違えても●キルハックスなんて受講してはいけない笑
なぜなら、初心者向けの中身の割に値段が高すぎるから🙅♂️
上二つでも初心者レベルなら全然勉強出来る👍#プログラミング初心者
オンラインやめた!!!!!!!
— しそがも@怒り心頭 (@ikeson0801serow) March 28, 2020
DMMのテックキャンプとかの方がいいと思う!
TechAcademy最悪。 もういい。
28万はいい勉強代だと割り切るわ。
こんなんじゃ希望を持って受講したのに
一切楽しくねえよ!!!!!!
あーやっぱダメだTechAcademyでは全然知識量足りない
— hiRo (@hiroworkoutdiet) October 17, 2018
なんか細かい説明があえて飛ばされていて調べさせるっていうことなんだろうけど
そもそもその書き方の名前を知らないから調べられないんだよってことが多々😥
なんか7〜9周くらいはしたけど全然成長しないし、教材変えよう
流石に疲れた
TechAcademy とかやっても
— tomo (@terakotto) April 23, 2019
元々下地がある人とない人とでは
理解力が違うから
即戦力として使うってなると
何か月かかかるなっていうのが分かった。
理解力というか、理解しようという努力が足りないのか。
どのことでも言えるけど、
依存してるとダメだね。
ところでTechAcademyのスキルチェックやってみたんですけど、初心者向けコースは解答に1時間かかるし、他のコースは解答するのに必要な知識が半分にも見たないため僕はもうダメかもしれない。
— まんじゅ(´ん`)@下等知的生命体 (@manzyun) March 13, 2017
Tech Academy(テックアカデミー)は最高?分かりやすい?世間の評判は?

おはようございます😆#今日の積み上げ宣言
— たいよう@教育大学生フリーランスエンジニア (@taiyo_hys) June 24, 2019
・テックアカデミーの動画での勉強
をやっていきます☝🏻
HTMLの基礎編でProgateでは「表」は出なかったのですが、要点のみをとてもわかりやすく解説されていてTechAcademyの教材最高です!
今日も楽しんでいきます☝🏻🔅
プログラミングの勉強、テックアカデミーにするかテックキャンプにするか迷ったのですが、完全オンラインに惹かれてテックアカデミーにしました。外に出るのにエネルギーを使うズボラなので、家から出なくて布団で受講できるので最高です。でも、テックキャンプの体験はとても親切でした。
— 千鳥あゆむ (@chidoriayumu) April 24, 2017
テックアカデミーのカリキュラム、とても分かりやすいです。内容に無駄と不足がありません👍
— Meggie (@Meggie2357) January 27, 2020
何よりチーム開発とかなくて、一人でさせてもらえるのが最高。
勉強は、本来independentlyにやるもの📚#TechAcademy #テックアカデミー
Techacademyさんのチャットサポートで初めて質問してみました。
— あまおちゃ@iOSアプリ開発 (@Nishi_guiltauG) August 7, 2018
正直、今のところ教材の内容自体はすごくわかりやすいので、あまり質問することがなかったのですが、せっかく受講しているので、教材の内容を少し超えた範囲でも、少しでも疑問に思ったことは遠慮なく質問させていただこうかと思います。
MySQL(SQL文)のチュートリアルはTECH ACADEMYのやつが一番わかりやすい
— おふがし™ (@SyaroChanTo) February 27, 2017
TechAcademy WEBアプリケーションコース終わらせました!何度も苦しんだけどメンターさんの励ましで最後まで走りきりました。本当に大切な2ヶ月を過ごすことができました!ありがとうございました!!#TechAcademy #駆け出しエンジニアとつながりたい #progate
— Yusuke (@NarimiyaYR) April 8, 2019
Tech Academy(テックアカデミー)を実際に受講しての感想

ぼくはプログラミングスクールに何校か通ったことがあります。(オンライン学習も含めて)
Tech Academy(テックアカデミー)は、しっかり学べば結果がでるプログラミングスクールです。
テックアカデミーが最悪だという評判があるのは、その特徴にあると考えています。テックアカデミーは完全オンライン学習です。
自身でしっかり学習をすすめていく力が求められます。実際プログラミングは難しいです。全くのIT未経験の場合、なんなら使用するツールに慣れるのに時間がかかるかもしれません。
「chrome? ブラウザ? パソコンのことPC(ピーシー)って言うの?」
それがありつつの、メンターの言っている意味がわからない・・・。
そうなるとTech Academy(テックアカデミー)最悪・・・と言うのもあり得ます。
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴
テックアカデミーは完全オンライン学習
メンターは現役のエンジニア
毎日受けることができるチャットサポート【15〜23時(8時間)】
週2回のメンタリング(1回30分)
テックアカデミーはオンライン学習
テックアカデミーはオンライン上に用意された教科書を自分のペースで進めていく形式です。
→通学の必要がありません。住んでる場所も関係ありません。
仕事をしながら学ぶうえで通学がないのはとても助かります。
メンターは現役のエンジニア
オンラインスクールによってはメンターが学生アルバイトだったりするところがあります。
→ メンターは現場経験豊富な現役のエンジニアです。
テックアカデミーのメンターは現場経験豊富な現役のエンジニアです。
実際に現場での経験の有無は大きいことですね。
毎日受けることができるチャットサポート
毎日15〜23時(8時間)でチャットサポートを受けることができます。
→自分の仕事が終わった後でも質問が可能です。
※『Slack』スラックというツールを使います。パソコン版のlineのような感じです。
23時までチャットサポートを受けれるのは助かります。
週2回のメンタリング
週2回のメンタリング(1回30分)があります。
→ メンターが理解度をはかってくれます。
※ビデオチャットを使っての面談です。教材の中でビデオチャットの使い方は解説されています。
チャットサポートで聞きずらいことも対面の場で、色々質問することが可能です。
TechAcademy(テックアカデミー)がおすすめの人
学習時間がとれる
自ら学んでいける
受け身でなく積極的に学んでいけるならバッチリです。自宅でオンラインで学習ができるとうこうが大きなメリットになります。積極的に学べれば、自ずとチャットメンターへの質問の内容も変わってくると思います。
自分なりの仮説を立てたうえでの質問ができると、学習の効率はあがります。
TechAcademy(テックアカデミー)をおすすめしない人
学習時間がとれない。
自己管理ができない。
現役エンジニアがメンターだとは言え、テックアカデミーはオンライン学習です。自分で時間を確保して学習をすすめていく必要があります。
自ら学習をすすめていける状況にないと、オンライン学習であるとうことが裏目にでてしまいます。
わからない。→時間がとられる。→モチベーションの低下。→挫折。→最悪。
テックアカデミー には無料体験があります。
無料体験を受けてみて、自分にはオンライン学習が合うのか確認することをおすすめします。
TechAcademy(テックアカデミー)には無料体験がある
テックアカデミーには無料体験があります。
時間とお金を無駄にしないためにも無料体験はおすすめです。