テックアカデミー、働きながら受講して本当に大丈夫なのかな?
仕事しながらとなると本当に大丈夫かな?
そんな不安ありますよね。
結論から言うと、問題ありません。
仕事をしながらでも最後まで課題をこなすことができました。
私は働きながら教習所に通っていた経験があります。
正直、そっちの方がたいへんでした。
ただ、自己管理と目的意識をしっかりしないと
時間とお金を無駄になってしまう可能性があります。
TechAcademy(テックアカデミー)の特徴
テックアカデミーは完全オンライン学習
メンターは現役のエンジニア
毎日受けることができるチャットサポート【15〜23時(8時間)】
週2回のメンタリング(1回30分)
テックアカデミーはオンライン学習
テックアカデミーはオンライン上に用意された教科書を自分のペースで進めていく形式です。
→通学の必要がありません。住んでる場所も関係ありません。
仕事をしながら学ぶうえで通学がないのはとても助かります。
メンターは現役のエンジニア
オンラインスクールによってはメンターが学生アルバイトだったりするところがあります。
→ メンターは現場経験豊富な現役のエンジニアです。
テックアカデミーのメンターは現場経験豊富な現役のエンジニアです。
実際に現場での経験の有無は大きいことですね。
毎日受けることができるチャットサポート
毎日15〜23時(8時間)でチャットサポートを受けることができます。
→自分の仕事が終わった後でも質問が可能です。
※『Slack』スラックというツールを使います。パソコン版のlineのような感じです。
23時までチャットサポートを受けれるのは助かります。
週2回のメンタリング
週2回のメンタリング(1回30分)があります。
→ メンターが理解度をはかってくれます。
※ビデオチャットを使っての面談です。教材の中でビデオチャットの使い方は解説されています。
チャットサポートで聞きずらいことも対面の場で、色々質問することが可能です。
TechAcademy(テックアカデミー)を働きながら受けるなら受講期間はどれぐらいがいいの?

TechAcaedemy(テックアカデミー)の受講期間は4種類あります。
『4週間プラン』『8週間プラン』『12週間プラン』『16週間プラン』
受講期間が違っても学習内容は同じです。
どの受講期間を選ぶのかの判断は基準は、自身が一日どれぐらい学習時間に費やせるか、です。
Q:合計どのくらい学習時間が必要ですか?
1コースあたり160時間が学習時間の目安となっています。
TechAcaedemy(テックアカデミー) 公式サイトより
なお、はじめてのプログラミングコースは50時間、はじめてのAIコースは60時間が目安となります。
『4週間プラン』
→1日約6時間ほど、学習に費やせる人。
『8週間プラン』
→1日約3時間ほど、学習に費やせる人。
『12週間プラン』
→1日約2時間ほど、学習に費やせる人。
『16週間プラン』
→1日約1時間30分ほど、学習に費やせる人。
社会人で仕事をしながらTechAcaedemy(テックアカデミー)を受講するなら、
おすすめなのは『12週間プラン』です。
仕事をしながらテックアカデミーを受ける。
→予期せぬことは多々あります。
現実的なところで課題を少し余裕をもって終わられる可能性がある。TechAcaedemy(テックアカデミー)12週間プランがおすすめです。
時間的に余裕があるなら、 TechAcaedemy(テックアカデミー)8週間プランがおすすめです。
TechAcademy(テックアカデミー)で仕事をしながら学ぶ上での注意点

完全オンラインというのは、
社会人をしながらプログラミングを学ぶ上でとても大きいです。
仕事終わりに通学するというのはなかなかの重労働です。
ましてや通学場所が帰り道の反対方向だったりすると、より面倒さが増します。
TechAcademy(テックアカデミー)は完全オンライン制であるため、そのような状況は発生しません。
ただその分、自己管理を行う必要があります。
自分で学習をすすめていきましょう。
オンライン学習が可能なら独学でプログラミング学べるんじゃないの?
オンラインで学べるなら、自分でも出来るんじゃないの?
プログラムの勉強は自分でも可能です。
ですが、本気で転職を考えるならプログラミングスクールへの受講をおすすめします。
プログラムをどうしようという以前に、自分で開発環境を整える必要があります。
「開発環境ってなに???」
未経験の状態でプログラミングの学習を始めるなら、
だんぜんプログラミングスクールで学ぶ方が効率がいいです。
TechAcademy(テックアカデミー)がおすすめの人
学習時間がとれる
自ら学んでいける
受け身でなく積極的に学んでいけるならバッチリです。
TechAcademy(テックアカデミー)をおすすめしない人
学習時間がとれない。
自己管理ができない。
現役エンジニアがメンターだとは言え、テックアカデミーはオンライン学習です。自分で時間を確保して学習をすすめていく必要があります。
お金を払っても自分で学習をすすめていかないと、プログラミングはできるようになりません。お金も時間も無駄になってしまう可能性があります。
ただ、テックアカデミー には無料体験があります。
無料体験でどんな感じですすめていくのか確認することをおすすめします。
TechAcademy(テックアカデミー)には無料体験がある
テックアカデミーには無料体験があります。
無料体験を通して、実際に働きながらでもプログラミングの学習は出来そうなのか?確認することをおすすめします。
時間とお金を無駄にしないためにも無料体験はおすすめです。